いっしょに悩み、いっしょに成長!こども発達支援スクール 放課後デイサービス 森の妖精

文字サイズ

私たちは豊かな地域共生社会の創造に貢献します。

  • アクセスガイド
  • よくある質問
  • 森の妖精きろく

お気軽にご相談ください。

052-611-6115 メールでのお問い合せ
お問い合せ・資料請求はこちら

スタッフ募集

(職員用) 研修教材 障がい者差別解消法編 賃貸住宅供給促進法編

2021年05月24日

(職員用) 研修教材 障がい者差別解消法編 賃貸住宅供給促進法編

◆障がい者差別解消法

障がい者差別解消法と「暮らし」における差別事例

  ※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)

 

 

◆賃貸住宅供給促進法

高齢者や障がい者や子育て世帯のための「賃貸住宅供給促進法」とは

 

  ※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(職員用) 研修教材 各種の通所サービス編・短期入所編

2021年05月24日

(職員用) 研修教材 各種の通所サービス編・短期入所編

◆障がい者が日中を過ごす5つの通所サービスとは

  • 1.生活介護
  • 2.自立訓練(機能訓練・生活訓練)
  • 3.就労移行支援
  • 4.就労継続支援(A型・B型)
  • 5.地域活動支援センター

    ※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)

 

 

 

◆短期入所   自宅で暮らす障がい者のための短期入所(ショートステイ)とは

   ※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『環境貢献活動』私たちはCO2を吸収する森林の植林活動に参加しています。

2021年05月12日

『環境貢献活動』

当社は、グリーンサイトライセンスを取得し、co2削減への取組みのお手伝いをしたいと考えています。

●樹木は、その成長過程で二酸化炭素を吸収します。
一般に、広葉樹を1本植えることで、環境に左右されますが10年間で約150~200kgのCO2を吸収すると言われています。グリーンサイトライセンスにより、私たちはCO2を吸収する森林の植林活動に参加しています。

 【JCC 環境宣言】  (人とつながる 世界とつながる 明日とつながる)

 1、CO2削減につながる活動を応援する

 2、節水、節電をこまめに行う

 3、省エネ商品を積極的に購入する事を心がける

 4、ごみ(廃棄物)の分別を行い、再利用を心がける

 5、自社サービス・商品はできるだけ環境に意識して積極的に行う

 

 

【社会貢献活動】ラブちゃん募金箱について

2021年04月15日

◆社会貢献活動◆

本日、社会福祉法人 中部盲導犬協会様 chubu-moudouken.jp  へ 

当施設に設置ある『ラブちゃん募金箱』令和2年12月~令和3年3月の間に募金いただいた、

5,623円を、寄付してまいりました。(募金ありがとうございました。)

障害をもつ方々へ犬たちが懸命に生涯をかけて働き、人を介助している姿に常に心を打たれます。

私たちは、今出来ることを常に考え、社会貢献活動を微力ながら行ってまいります。

    

※盲導犬サーブについてご紹介※

 サーブは、主人を命がけで事故から守った盲導犬。
 1977年に生まれたメスのシェパ-ド「サーブ」は、愛知県名古屋市にある「中部盲導犬協会」での訓練を無事修了し、晴れて盲導犬になりました。彼女の最初のパートナーは、岐阜県でマッサージ業を営む亀山道夫さんです。

サーブと亀山さんとの生活が2年目に近づいたある日、突然の不運が両者を襲いました。1982年1月25日、岐阜県の国道156号を歩いていると、雪でスリップした車がまっすぐ突っ込んできたのです。当時の国道には、車道と歩道を分けるガードレールのようなものがなかったため、もし衝突すれば、死んでもおかしくない状況でした。しかし亀山さんは奇跡的に軽症で済みます。彼を危機から救ってくれたのはサーブでした。彼女は主人を車と反対方向に引っ張り、車に体当たりしたのです。このとっさの行動によって亀山さんは一命を取り留めたものの、サーブは左前足に重傷を負い、結局切断を余儀なくされました。

この事故は新聞で話題になったものの、当時は盲導犬に対する認知度が低かったこともあり、怪我を負ったサーブに対して保険金や治療費が支払われることはありませんでした。しかし事故から1年5ヵ月後の1983年6月、サーブの活躍を記した「がんばれ!盲導犬サーブ」が出版されると、徐々に状況が変わり始めます。まず、サーブの献身的な振る舞いに、日本中の人々から励ましの手紙が届くようになりました。そしてこの声援に呼応するかのように、地元の議員たちも「盲導犬への保険適用」と「国道への歩道設置」を目指して動き出します。こうした動きは最終的に国にも伝わり、同年、サーブの事例が国会で取り上げられ、「盲導犬が事故にあった場合も自賠責保険が支払われる」という、新たな条項が法律に付け加えられました。

法律を改正するという偉業を成し遂げたサーブでしたが、怪我の影響で、すでに盲導犬としては働けなくなっていました。

しかし事故の後は、中部盲導犬協会で普及活動に携わったといいます。そして事故から6年後の1988年6月13日、老衰のため11歳で永眠しました。

彼女の功績を称える銅像は、

 

名古屋市の「久屋大通公園(ひさやおおどおりこうえん)に今でも立っており、道行く人々を見守り続けています。

また、サーブの功績を称える銅像は3体あります。1つは上記の名古屋市中区の「久屋大通公園」、1つは名古屋市港区の「盲導犬総合訓練センター」、そしてもう1つは岐阜県郡上市の「健康福祉センターさつき苑」にあります。

令和3年度 職場環境向上目標 基本方針

2021年04月13日

2021年度 職場環境向上目標←ここをチェック!

※スタッフが、利用者様のために技術を向上できる支援

※働きやすい環境づくりを目指し日々企業環境を整備していきます。

放課後等ディサ-ビス 森の妖精では、所長(管理者)とともにスタッフ

一丸となって、日々成長し『一緒に悩み一緒に成長』できる事業所運営を

行ってまいります。

※森の妖精で働いてよかった ! と日々思える企業風土をスタッフとともに作り上げてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

#名古屋市 南区 緑区

#放課後等ディサ-ビス

#児童発達支援

#採用

 

 

 

◆インタ-シップ受け入れ(実施要綱)について◆

2021年03月31日

放課後等ディサ-ビス 森の妖精等は、インタ-シップを希望する学生を受け入れています。

インタ-シップを希望される方は、下記、手順に沿って申込をしてください。

福祉にご興味ある方、職場体験等を希望される学生さんをお待ちしています。

※申込方法※

インターンシップ実施要綱←こちらを参照してください。

インターンシップ申込書(様式第1号)←こちらを印刷してください。

①を参照の上、②を印刷し必要事項記入の上、様式第1号・履歴書(カラ-写真)

を同封の上、下記住所へ郵送をお願いします。

 

問い合わせ/郵送先

〒457-0823 名古屋市南区元塩町3-1-5-102 日本コミュニティケア株式会社 総務部担当者宛

℡052-618-6606 (平日: 10:00~16:00)

 

 

優良企業の認定(「えるぼし」認定)

2020年03月17日

 

当社は令和21日、愛知労働局長より

女性活躍推進法第9条に基づく基準適合一般事業主認定を受けました。

 ※詳しくは→基準適合一般事業主認定について

優良企業の認定(「えるぼし」認定)について

女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な

企業として、都道府県労働局への申請にて、厚生労働大臣

より認定マーク「えるぼし」が認定されました。

 

今後とも 職員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用関係の整備

及び女性活躍の推進を図るよう、精進してまいります。

 

放課後等ディサ-ビス森の妖精 職位・職責・職務内容

2020年02月21日

森の妖精 職務キヤリアパス内容  令和2年度 

 

放課後等ディサ-ビス森の妖精では、職務キャリアパスを実施しています。

令和2年度 職場環境等改善 -基本方針-

2020年02月21日

令和2年度 職場環境等改善 基本方針

私たち、日本コミュニティケア㈱では、毎年職場環境改善に向けた

取り組みを実施しています。

 

インタ-シップ(職場体験) !

2020年02月20日

インタ-シップ(職場体験)受入について

インタ-シップ(職場体験)報告

期間 令和2年2月14日()~令和2年2月20()(実働 5日間 )

 愛知工業大学 3年生 1名の学生さんを受入れしました。

毎日が、楽しくやりがいのある仕事であったとの感想をいただきました。

また、森の妖精の子供たち、スタッフさんに感謝しますとのことでした。

 

#インタ-シップ

#名古屋市 南区 緑区

#放課後等ディサ-ビス

 

« 前のページ - 次のページ »

入会のご案内

資料のご請求・お問い合せ、見学は無料。
まずは下記よりお気軽にご連絡ください。

052-611-6115

メールでのお問い合せ

ページの先頭へGO!