【2022年度 森の妖精:目標(スローガン)】
2022年02月25日
★私たち森の妖精では、2022年度 事業所 目標(スローガン)を
スタッフみんなで決め、事業所に通う子供たちのために
日々、研鑽に努めてまいります。
【会社PR動画】日本コミュニティケア株式会社のご紹介
2021年12月21日
◇ 会社PR動画が完成しました、(YouTube)
採用情報 | ←こちらもご覧ください。(community-care.co.jp)
令和4年1月25日より、名古屋南公共職業安定所HPでも公開されます。
#名古屋市 児童ディサ-ビス 南区、緑区
#放課後等ディサ-ビス 名古屋市、南区
虐待防止に関する指針
2021年12月10日
◇虐待防止に関する指針について
私たちが運営する事業に係る虐待を防止するための体制を整備することにより、利用者様の権利を擁護するとともに、
利用者様が通所サービス等を適切に利用できるように支援することを目的として指針を策定し日々啓発に努めています。
◇虐待防止に関する指針(20211201)←クリック!
※森の妖精では、「虐待防止チェックリスト (職員用)」を作成し、日々の支援を通じて、防止に向けての研修等を行っています。
スタッフ一同が、日々の業務を通じ自分自身も成長するために、声を掛け合い、日々改善に努めより良い療育に向けて精進してまいります。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の公表
2021年10月11日
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の公表
◆当社も毎年計画を作成し実施・公表しています。
http://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/detail?id=15375
◆一般事業主行動計画とは、厚生労働省が推進する女性活躍推進法に基づく以下の取り組みです。
次世代育成支援対策推進法に基づき、企業は、従業員の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定することとなっており、
常時雇用する従業員が101人以上の企業は、この行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局に届け出ることが義務とされています。
(100人以下の企業は努力義務)
一般事業主行動計画とは、事業主が従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた
多様な労働条件の整備などに取り組むに当たって、①計画期間②目標③目標を達成するための対策の内容と実施時期を具体的に盛り込み
策定するものです。
南区役所1Fに『森の妖精ポスタ-』を掲載しました!
2021年09月23日
令和3年9月22日から、名古屋市南区役所の1階に、森の妖精のポスタ-を掲載開始しました。
今後とも、スタッフ一同、安心・安全そして、より良い療育の実践を行っていきます。
#児童発達支援
#放課後等ディサ-ビス
#名古屋市 南区 緑区
#森の妖精
【お知らせ】『安全運転管理者』選任・届出を実施しました。
2021年06月21日
◆令和3年6月21日 『安全運転管理者』選任・届出を実施しました。
※森の妖精では、日頃から車両点検・安全運転講習会等を行うとともに
安全運転管理者を選任し日々大切なお子様の送迎等安全運転等に心がけてまいります。
一般財団法人愛知県交通安全協会(公式ホームページ) (aichi-ankyo.jp)←別ペ-ジへリンクします。
公益社団法人愛知県安全運転管理協議会 (1972-aakk.jp)←別ペ-ジへリンクします。
安全運転管理者に関すること – 愛知県警察 (pref.aichi.jp)←別ペ-ジへリンクします。
◇安全運転管理者制度とは。
自家用自動車を使用する事業所等の交通安全に関する社会的責任を明らかにし、事業所等の組織的 、
恒常的な安全運転管理と安全指導体制を確立して交通事故防止を図ることを目的として、
昭和40年6月に道路交通法に規定された制度です。(道路交通法第74条の3第1項、第4項)
◇安全運転管理者等の業務等
安全運転管理者は、運転者に対して、自動車の安全な運転を確保するため「交通安全教育指針」に基づく交通安全教育を行うことが義務付けられています。(道路交通法第74条の3第3項)
また、内閣府令で定められている7つの基本業務を実施しなければなりません。
安全運転管理者の業務内容(道路交通法施行規則第9条の10)
1 | 運転者の適性の把握(第1号) |
自動車の運転に関する運転者の適性、技能及び知識並びに道路交通法や命令の規定並びに道路交通法の規定に基づく処分の運転者の遵守状況を把握する措置を講ずること。 | |
2 | 運行計画の作成(第2号) |
最高速度違反、過積載運転、過労運転及び放置駐車違反の防止など安全運転の確保に留意した運行計画を作成すること。 | |
3 | 危険防止のための交替運転者の配置(第3号) |
運転者が長距離運転や夜間運転に従事する場合であって、疲労等により安全な運転が継続できないおそれがあるときには、あらかじめ交替運転手を配置すること。 | |
4 | 異常気象時の安全運転の確保(第4号) |
異常気象、天災等により、安全な運転の確保に支障が生ずるおそれがあるときは、運転者に対する必要な指示をするとともに、安全運転を確保するための措置を講ずること。 | |
5 | 点呼・日常点検による安全運転の確保(第5号) |
運転しようとする運転者に対して点呼を行う等により、日常点検を実施させるとともに、飲酒、過労、病気その他の理由により正常な運転をすることができないおそれがないか確認し、安全な運転を確保するために必要な指示を与えること。 | |
6 | 運転日誌の備付けと記録(第6号) |
運転者名、運転の開始及び終了の日時、運転距離その他自動車の運転の状況を把握するため必要な事項を記録する日誌を備え付け、運転を終了した運転者に記録させること。 | |
7 | 運転者の安全運転指導(第7号) |
運転者に対し、自動車の運転に関する技能、知識など安全運転を確保するため必要な事項について指導を行うこと。 |
【介助犬フェスタ2021】シンシアの丘様のご紹介!介助犬の様子です。
2021年06月03日
私たちは、社会福祉法人 日本介助犬協会(https://s-dog.jp)さんの活動を応援しています。
←外部へリンクします。
身体障害者補助犬法←外部へリンクします。
◆【介助犬フェスタ2021】シンシアの丘! 介助犬デモンストレーションや著名人メッセージも♪
※レモンちゃん&ピースケ君、そしてすべてのワンちゃん がんばれ !
※シンシアの丘のご紹介
(職員用) 研修教材 相談支援よくわかる相談支援編
2021年05月24日
(職員用) 研修教材 相談支援よくわかる相談支援編
◆相談支援
よくわかる相談支援~計画相談、地域移行支援、地域移行支援~
※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)
(職員用) 研修教材 障がい者差別解消法編 賃貸住宅供給促進法編
2021年05月24日
(職員用) 研修教材 障がい者差別解消法編 賃貸住宅供給促進法編
◆障がい者差別解消法
障がい者差別解消法と「暮らし」における差別事例
※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)
◆賃貸住宅供給促進法
高齢者や障がい者や子育て世帯のための「賃貸住宅供給促進法」とは
※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)
(職員用) 研修教材 各種の通所サービス編・短期入所編
2021年05月24日
(職員用) 研修教材 各種の通所サービス編・短期入所編
◆障がい者が日中を過ごす5つの通所サービスとは
- 1.生活介護
- 2.自立訓練(機能訓練・生活訓練)
- 3.就労移行支援
- 4.就労継続支援(A型・B型)
- 5.地域活動支援センター
※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)
◆短期入所 自宅で暮らす障がい者のための短期入所(ショートステイ)とは
※ 外部へリンクします。(株式会社ドコモ・プラスハーティ様)